
皆さんこんにちは!
有限会社銅春、更新担当の中西です。
さて今回は
~設計~
ということで、今回は、「建築板金工事における設計とは何か?」という基本から、その目的・設計手順・注意点・設計と施工の連携のポイントまでを、ご紹介♪
板金工事というと「施工技術が命」と思われがちですが、実際は“設計段階での質”が工事全体の成功を左右する場面が少なくありません。
特に雨仕舞や納まりの不具合、施工ミスや美観トラブルの原因は、設計情報の不備や曖昧さにあることが非常に多いのです。
建築板金工事における「設計」とは、建物の屋根や外壁、笠木、雨樋、水切りなどに使用される薄板金属の種類・寸法・納まり・固定方法などを事前に決定し、図面・仕様書・施工計画に反映する作業を指します。
板金工事は「現場で加工すればよい」という考えもありますが、実際には以下のようなリスクが伴います
調整スペースが少ない → 誤差が仕上がりに直結
現場判断での加工 → 雨仕舞の不備や防水不良
他工種との納まり不良 → 干渉・段差・美観低下
📌 つまり、板金工事において設計とは、「施工のための準備図面」であり、雨・風・熱・劣化に耐えるディテールを論理的に構成する作業なのです。
屋根:立平葺き、瓦棒葺き、横葺き、折板屋根
外壁:スパンドレル、角波、サイディング下見板金
付属部材:笠木、ケラバ、軒先、雨押え、水切り、ドレン、雨樋
🛠️ それぞれに適した材質(ガルバリウム鋼板、カラー鋼板、ステンレスなど)と厚み、表面処理を選定します。
最低勾配(例:立平葺きなら2.5寸以上)を確認
棟・軒・ケラバ・谷部分の水の流れと重ね方向を考慮
立上り高さ(150mm以上)とシーリング不要な構成を目指す
🌧️ 「水が入らないように設計する」のではなく、「水が入っても抜けるように設計する」のが板金の真髄。
平面図・断面図・役物展開図の作成
笠木の納まり/外壁とサッシの取り合い/屋根と外壁の収まりなどを図示
実際の折り加工・ハゼ形状・重ね寸法・固定ピッチを反映
📐 2Dの平面ではなく、3D的な思考と経験が求められる領域です。
長尺材の配置・ロス材の最小化を考慮
現場加工 or 工場プレカットの判断
曲げ角度・折り返し・クリアランス(熱膨張対策)の指示
🔧 板金はミリ単位での誤差が“目に見えるズレ”となるため、板取図の精度が仕上がりの鍵になります。
サッシ・躯体・防水・外壁材との取り合い調整
電気・設備配管との干渉リスク確認
足場の必要性と施工順序(雨樋→外壁→仕上げなど)
📋 建築全体の工程における**“板金の位置づけ”を理解した設計**が必要です。
ケラバ、笠木、サッシ取り合いでの防水切れ
水の流れを考慮しない重ね順設計
シーリング依存の納まり
👉 重ね方向・立上り高さ・通気層の有無を見直すことで防げます。
長尺板金(特に立平葺き屋根)で膨張逃げがなく板が波打つ・音鳴り
ハゼ固定方法・ビスピッチの不適切設計
👉 膨張率を考慮したスライド機構の導入や施工手順の見直しが重要です。
板の曲がり・斜め納め・役物と本体の色違い
出隅・入隅のR寸法不一致
👉 これは**「板金の見た目」に対する設計者の理解不足**が原因で起こるケースが多いです。
複雑な屋根・外装形状を3Dモデルで確認・共有
板金納まりのシミュレーション
干渉チェックの自動化
💻 「CAD止まり」ではなく、“3Dで納まりが見える設計”が主流になりつつあります。
高耐候性鋼板(フッ素樹脂系)や遮熱鋼板の選定
雨水再利用との連携設計(雨樋・ドレン計画)
雪国・塩害地域への材料配慮
🌍 「環境に強く、長持ちする板金設計」こそが、未来の標準です。
建築板金は、建物の外装を仕上げるだけではありません。
それは「水の流れ」「熱の動き」「建物の寿命」と対話する仕事です。
雨がどう動くか
板金がどう収まるか
他の材料とどうつながるか
それを正確に理解し、図面という言葉に変えて現場に伝える。
それが、私たちが考える「建築板金設計の使命」です。
有限会社銅春では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
有限会社銅春、更新担当の中西です。
さて今回は
~確認事項~
ということで、今回は、私たちが実際の現場で重視している「建築板金工事の事前確認事項」を10項目にまとめて、失敗しないためのチェックポイントとして深く解説していきます!
建築板金は、建物を「風雨から守る外装の鎧」とも言える非常に重要な工種です。
しかし、その多くは完成してしまえば見えにくく、後からの手直しが困難な“仕上げ工事”であるため、施工前の確認が不十分だと重大なトラブルに発展する可能性があります。
建築板金工事とは、主に以下のような金属薄板を用いた施工を指します。
金属屋根(瓦棒葺き、立平葺き、折板屋根など)
金属外壁(角波、スパンドレル、サイディング)
雨樋、笠木、水切り、破風板、軒先・ケラバなどの板金加工部材
鉄板巻き・役物加工・フラッシングの納まり施工
📌 板金工事の不具合=漏水、錆び、風害、断熱不良、意匠不良などに直結します。
だからこそ、「施工前の確認と段取り」が工事全体の品質を左右するのです。
RC造/S造/木造で納まりが異なる
屋根の勾配・長さ・下地構造の確認(垂木 or 母屋)
屋根上設備(太陽光・室外機など)との干渉有無
🏠 勾配が2.5寸未満なら立平葺きNGなど、工法選定に影響する条件を早期に把握する必要があります。
下地の材料・厚み・精度(不陸・浮き・段差)
木下地か鉄骨か?ビス・タッカー・ハゼ固定の可否
不陸調整や補強が必要かどうかの判断
📏 板金材は「下地の歪み=仕上がりの歪み」に直結します。レベル・垂直・平滑性の事前確認は必須です。
軒先・ケラバ・棟・谷・笠木・開口部の役物形状と取合い
サッシ、ドレン、他設備との接続部分の防水処理計画
雨仕舞の考慮(風下方向、重ね順、立ち上がり高さ)
📐 一つの役物の納まりミスが、建物全体の防水不良を招く可能性があるため、詳細図・断面図の確認が重要です。
材質(ガルバリウム鋼板/ステンレス/カラー鉄板など)
板厚(例:0.35mm、0.4mm、0.5mm)
表面仕上げ(フッ素、ポリエステル、錆止めなど)と色
🎨 発注ミス防止のため、材料仕様書・カタログ・サンプルでの確認が不可欠です。
長尺板の搬入経路と保管場所の確保
クレーン/手運び/外部足場の使用可否
板金材の傷・曲がり・凹みを防ぐための保管方法
📦 特に折板屋根などの6m超の長尺品は取り扱いに細心の注意が必要です。
軒先・ケラバでの落下防止対策(親綱・手すり)
材料の持ち運びルートと作業スペースの確保
隣接建物・通行人への安全対策
🛠️ 板金工事は高所作業が多いため、足場計画との連携が極めて重要です。
金属屋根は雨天施工不可。天候による施工中断リスクの確認
冬期の凍結/夏場の金属膨張対策(クリアランス確保)
☀️ 板金材は熱膨張・収縮によりたわみや異音が出る可能性があるため、施工時の気温に応じた設計・施工が必要です。
防水テープの種類・位置
シーリング材のグレード(耐候・耐熱性)
接合部の下地処理(清掃・プライマー)確認
💧 接合部の防水が弱ければ、10年後に雨漏りが起こるという長期的視点でのチェックが必要です。
板金加工時のハンマー音・グラインダー音への事前周知
飛散防止シートの設置、風が強い日の作業中止判断
施工時間帯の調整(早朝・夕方の音問題)
📢 板金工事は金属音が発生しやすいため、近隣クレームの予防策が品質と信頼を守ることにつながります。
建築図と板金施工図の整合(開口位置・寸法・納まり)
建具・外壁工事との順序・工程の確認
役物の加工寸法・工場発注品の納期調整
📋 納まり図面がない場合は、現場打合せで手書きスケッチや3Dツールを活用して共有するのがベストです。
建築板金工事は、一見シンプルな「金属の張り物」に見えて、実は構造・気候・建築全体との密接な関係性を持っています。
そして、完成後は見えにくく、やり直しが難しい工種でもあります。だからこそ、以下の3点が最も重要です:
この“確認力”こそが、美しく・丈夫で・長持ちする板金工事を実現する原動力なのです。
有限会社銅春では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!