オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

建築板金雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社銅春、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~チェック項目~

ということで、建築板金図面確認する必ずチェックすべポイントと、よくある落とし・ミス事例解説ます。

 

 

建築板金工事は、建物風雨から守る「仕舞い職人芸」です。そしてその品質は、施工図面チェック精度によって大きく左右ます。展開て“そのまま良い”という姿勢では、まり不良・漏水事故・加工による損失発生する可能性高まります。


1. 図面チェック目的は?

図面チェックすることられる以下よう効果です

  • 寸法まり整合性確認

  • 加工ミス・まり不良未然防止

  • 仕舞い性能確保

  • 干渉・納期ズレ回避

  • 材料精度向上によるコスト削減

つまり、図面チェックは“事故未然防ぐ、職人目利き力”そのものです。


2. 図面チェック項目

項目 チェック内容 注意
寸法(さ・幅) 設計寸法現場実測照合 開口コーナー誤差やすい
寸法 板金同士重ね 最低20mm以上、風向き・流れ方向考慮
勾配 軒先・樋・笠木傾斜 1/50以上確保いるか確認
取り合い 外壁・サッシ・屋根接点 干渉ない確認
まり形状 コーナー・げ・止め種類 現場実現できる形状見極める
素材 t=0.4/0.5/0.8、ガルバ・ステなど 加工方法現場条件適合いるか

3. 注意すべポイントよくある失敗

⚠️ ず漏した

図面では見えない「返し」位置確認怠ると、台風時に逆流毛細管現象発生

⚠️ まり通りない

加工半径角度無理ある場合、現場加工不能・美観不良

⚠️ 勾配不足たまる

笠木ほぼ水平で、排水不良→漏れ・腐食・クレーム原因

⚠️ 取り合い図面記載ていない

特に職(防水・サッシ)責任境界不明で、施工後に“責任か”揉める原因


4. 図面チェック連動させる現場対応

  • 現場実測反映設計の通り現場できいるか必ず現場採寸確認

  • 展開再検討複雑まり場合、CADデータから展開確認

  • 打合せ記録板金以外取り合い部分についてメール写真記録残す

  • 材料リスト照合図面からした展開寸法と、出し数量ズレ注意


5. 職人図面決める

図面万能ではありません。ときに「このままたら現場ない」というケースあります。だからこそ

  • 経験現場知識かして“読み取る力”

  • 疑問あれば「先回り問い合わせる姿勢」

  • 加工後に手遅れならないよう“事前止める”勇気

こうした職人図面が、現場信頼れる板金屋」なる条件です。


図面読むものではなく、“検証する”もの」

建築板金において、図面チェック単なる確認作業ではありません。それは、「現場安全」「仕舞い品質」「まりさ」守るためプロ判断作業です。

図面通り”ではなく、“図面以上”届ける本物職人その第一歩が、丁寧徹底的図面チェックです。

 

 

有限会社銅春では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

建築板金雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社銅春、更新担当の中西です。

 

さて今回は

図面書き出し

ということで、建築板金における図面書き出しなぜ重要か、どんな工程技術必要掘り紹介ます。

 

 

 

建築板金工事は、屋根・外壁・水切りなどの“建物から守る”重要部分担う職種です。中でも、図面の「書き出し」作業は、現場加工つなぐ橋渡し1板金部材に対してどれだけ正確情報整理し、展開できるで、施工精度仕上がり決まるといって過言ではありません。


1. 書き出しか?~図面情報の「加工翻訳作業」

設計図面建具図、などから、現場使う板金部材正確寸法・位置・取付位置・まり抜き出し、加工展開落とし込む作業を「図面書き出し」ます。

情報抽出項目

  • 板金部材さ・幅・角度

  • 下地寸法・逃げ寸法

  • ジョイント重ねろ・勾配補正

  • 現場ごとまり形状パラペット、笠木、など)

この書き出し正確でなければ、漏れる・部材ない・加工やり直しといった致命トラブル招きます。


2. 図面書き出し重要理由

1. 加工精度確保

板金ミリ誤差が“仕舞い不良”つながります。図面書き出し正確あれば、工場加工でも現場加工でも迷いなくなります。

2. まりミス防止

設計図面実際現場では差異がちです。現場寸法調整形状変更考慮した書き出しが、スムーズ施工直結ます。

3. 部材い・材料ロス削減

材料手配段階部材サイズ数量正確出すは、図面書き出しによる正確展開寸法せん。


3. 書き出し時に確認すべポイント

項目 内容 注意
寸法 上下部材 最低20〜30mm一般基準、風圧考慮
勾配補正 斜面角度反映 笠木・では必須、水平ない
展開 半径・R取り によって伸び補正必要
現場まり 接合部・シーリング 返し・逃げ寸法明記
取り合い関係 屋根・壁・サッシ接続 職種干渉確認必須

4. 書き出しミスもたらすリスク

  • 加工サイズ違い → 加工・納期遅延

  • 不足 → 雨水侵入による漏水・クレーム発生

  • 角度計算ミス → 不良、美観損失・強度不足

  • 不足 → 現場加工継ぎ足し・不安定まり

板金工事は“見えない部分こそ丁寧に”鉄則。図面書き出し甘いと、見えない場所建物寿命縮むです。


5. デジタル加工時代書き出し対応

現在では、CAD・CAM展開データし、工場シャーリングベンダー自動加工する事例増加です。これにより

  • 図面データ直接加工連携

  • 展開寸法・角度ミスエラー検出

  • 作業平準化・省力実現

ただし、最初書き出しミスそのまま機械流れるため、初期チェック精度より一層重要なります。


書き出し」職人の“段取り力”結晶

建築板金における図面書き出しは、ただの「準備作業」ではありません。それは、加工・施工・安全・仕上がりすべて決める職人段取りです。

書き出し始まり、書き出し終わる”それほどまでこの作業重要あり、プロとして信頼品質支える核心です。

 

 

有限会社銅春では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png